製作裏話。
初投稿のMVです。お正月感たっぷり。
曲の土台の部分を去年の元旦に作り、時が経ち。
10月くらいにスイッチON。ボーカルも入れてMIXちゃんとしてMV作るぞー!ってw
やりたい欲はあったんだけど、意志の弱い人間なもので…。
ガッツリ曲先だったので、どういう歌詞にしようかと考えた結果、元旦に作り始めたからお正月で。あと2~3か月で正月だし、そこでアップすればいいじゃん。かっこよ。というノリと勢いにも程がある計画w
最初なので、どうやったって、素人くさい部分は出るだろうから、アップを元旦と決めてそれまで出来上がったモノを絶対アップすると決めました笑
妥協はしたくはないけど、一回形にして、世に出すということで得られるものもあると思うので。
このまま調子に乗って、年内にもう1~2本、MV作って、曲はもう4~5曲作って、ライブなんかできたらね、という大いなる野望笑
使用機材等
主に使った機材を書き連ねていきます。
細かい紹介は、やる気があったら個別で記事可します…w
このブログはコメント欄も解放してるので、アドバイスとかありましたら、投稿していただけると嬉しいです。
逆にさっき初投稿したような人だけど、質問とかがあれば、答えられる範囲で答えます。
音楽類
Studio One 4 (professional)
DAWソフトです。学生の頃から使っています。
学生は公式サイトから学生料金で購入できて、卒業してからもずっと使えます。
この曲に関しては、ボーカルとマスタリング以外すべてこれに付属していたものを使っています。
PreSonus AudioBox 44VSL
家で使うオーディオインターフェイスです。多分もう作ってない。
ギターを入れる時とヘッドホンへの出力に使っています。
この曲はギターはすべて打ち込みだけど…(しかもめっちゃベタ打ち
PreSonus Studio 2|6
外で使う時のオーディオインターフェイスです。
歌を録る時は、どっかのスタジオで録るので、コンパクトなこれを持って行きます。
電源はUSBから補給なので、電源がないところでも使えます。
マジで仮でってときは、カラオケ屋にこれを持って行って録音しています笑
audio-technica AT4040
コンデンサマイクです。
趣味でやってますよ程度だったらこれ買えば十分だよって色んなところに書いてあったので、無難にこれにしました。
使ってみた感じは、レビュー通りクセみたいなのも無くて、ミキシング、マスタリング次第って感じです。
他にマイクがないので比較とはできませんが…。
iZotope Music Production Suite 3
マスタリングソフトとか色々入ってます。ブラックフライデーセールで買った。
今回はこれに入っている「Ozone 9 advance」というマスタリングだけ使ってみました。
このソフトは簡単に言うと「AIでマスタリングしちゃうよ」っていうのが売りで、「製作中の曲のデータを解析して、いい感じにしてくれる」というもの。
例えば、今回の曲は、ひたすら声を張り上げて歌ってるので、もうギュインギュインな音に仕上げたいって選択すると、それっぽくなります。
言葉だけじゃわけわからんな…。
まだまったく使いこなせている感は無い(他の機材もだけど)ので、これからあれこれ試してみたいです。
映像類
Adobe Premiere Pro
言わずと知れた動画編集ソフト。
学生の時はAviUtlを使って何回か動画を作ったことがあるけど、やはりお金出して買うものなだけあって、とてもラクで思ったことがパっとできちゃう。
Adobe After effects
ダルマおとしで、火を出してるところで使っています。

こういう特殊な演出っぽいのができるソフト。
PCスペックの限界を感じたので、メモリを増設したくなった…w
AKV Studios プリセット
海外サイトのPremiere Pro向けプリセットを2つ使っています。
自分みたいな初心者には助かりますし、多分これからも使い続けます。
仕組みや内容をもっと理解して、自分なりにアレンジして使えるようになれればベストかね。
・Music Video Preset Pack
MVっぽい演出ができるプリセット。残像残る演出とかに使ってます。

・Ultimate Seamless Transition Pack
その名の通りシームレスで気持ちの良い画面転換ができます。冒頭のそば食べるシーンとか最後の色んなあきやまが現れるシーンとかに使ってます。
この2つでウェルカムクーポンみたいなのを使って59.5ドル(6500円)くらいでした。
SONY α7Ⅲ SEL24105G
カメラとレンズです。愛すべき相棒。
これと出会っていなければ、MV製作には至っていないw
JINBEI EFII-60
ビデオライトLEDです。
つい先月発売なったばかりです。本当は11月下旬納入予定が12月中旬の納入になり、撮影ギリギリでしたw
「演色性」と言われる、いかにきれいに光を当てられるかみたいな指数が高く、同様の指数帯のビデオライトと比べても安価だと思います。
バッテリー駆動もできるようなので、バッテリーを買えたら、外の撮影でも使ってみたいところ。
その他機材(?)
だるまおとし
人生でだるまおとしを買う日が来るとは思っていませんでした。
昔遊びの中でナンバーワンに好きです。
次はどうしようかな~
こういう勢いに乗った時に、ガンガンやっていかなければまた意志弱いモードに突入してしまうので…笑
今回は曲も映像も結構振り切った感じなったので、逆な雰囲気で作ってみたいところがあります。
曲だと、そんなに声を張り上げず、アコギ・ピアノ・ストリングスを入れてみたいです。春っぽく。
映像も外で暖かい雰囲気で行きたいですね。
今回のMVはオール自宅なのでね、外にでよw撮影のたびに部屋片付けるの面倒だしw
ということで、次回も投稿したら、聴いて、観てもらえたら嬉しいです。
でわでわ。